
よくある質問
いろは葬祭へお問い合わせの多いご質問をまとめました。
なぜプランには葬儀式場の利用料金が含まれていないのですか?
葬儀式場の利用料金は式場により異なります。また、故人が生前に住んでいた地域によっては 特別割引でご利用いただける公営祭場もございます。それらのことから基本料金と葬儀式場の使用料は分けております。
基本セット料金に含まれていないものは何ですか?
基本セットには、葬儀を執り行う上で必要なサービスが一式含まれています。下記の項目は、お客様により異なるためプランには含まれておりません。
- 火葬料金
- 葬儀式場の利用料金
- 戒名・読経など寺院費用(お布施)
- 飲食費用(お通夜・告別式などにお出しするお食事、お飲み物)
- 会葬礼品(返礼品)
- 宿泊費用(式場にお泊りになる場合の貸布団代、着付け代など)
- エンゼルメイクなどのオプションサービス
詳しくは、お葬式の費用をご覧下さい。
費用はいつ支払えばいいのですか?
プラン料金
ご葬儀の終了後、請求書がお手元に届いてから1週間を目安にお振込み下さい。もしくは集金にお伺い致します。詳しくは、お見積もりとお支払いをご覧下さい。
寺院へのお支払い
寺院費用(戒名・読経代)はお通夜のときにお渡し頂きます。
式場の利用料金や飲料代
原則ご利用された当日に式場及び業者へお支払頂きます。お支払いのタイミングは弊社スタッフがご案内致しますので、ご安心下さい。
見積りより費用がかかることはありますか?
基本的には見積りより費用がかかることはございません。ただ、下記のような場合には見積りよりも費用がかかります。
- 会葬者の数が増えてしまった場合(飲食、返礼品などの追加)
- お客様の都合によりオプションを急遽、追加された場合
- ご葬儀の日程を伸ばした場合(ご遺体の安置にかかる費用が追加されます)
事前相談は24時間対応ですか?
葬儀の事前相談は9時~19時の受付・ご相談となります。ご危篤やお亡くなりになった場合など緊急を要する場合は24時間受付となります。
見積りをメールで送ってもらうことはできますか?
はい、可能です。お急ぎの場合はお電話でお問い合せ下さい。
日程はどうやって決めるの?
以前は、お亡くなりになった当日または翌日にお通夜を行ない、その翌日に告別式を行うことが一般的でした。最近では少し余裕を持たせて、お亡くなりになられてから2日~4日後にお通夜を、その翌日に告別式を行うことが多くなっております。また、日程決定の際には火葬場や葬儀式場の空き状況も考慮が必要となります(友引の日を休場としている火葬場もあります)。お葬式の日程はこうした事情を踏まえつつ、ご遺族にとってどのような段取りが良いのかを考えて決定致します。
無宗教でもお葬式はできる?
最近では無宗教でお葬式を行なう方も増えてきました。無宗教のお葬式の場合、宗教者をお呼びしたお葬式とは進行が異なるため、どうしたら良いのか不安な方も多いようです。いろは葬祭では、無宗教のお葬式も数多くお手伝いしておりますので、ご安心してお任せください。(檀信徒の方・菩提寺のある方などにつきましては、無宗教のお葬式はお勧めいたしません)
役所の手続きはどうしたらよい?
病院で死亡診断書を発行してもらいましたら、火葬許可証など役所手続きは弊社が責任を持って代行致しますので、ご安心下さい。
お願いするお坊さんがいない場合は?
菩提寺が無い場合や、あっても遠方の場合など、お寺でお困りの方は少なくないようです。そのような場合でも、弊社ではお坊様をご紹介する事が可能です。家の宗旨宗派のご確認が済まれましたらお早めにご相談ください。
自宅に遺体を安置できない場合は?
マンションやアパートなどの場合、エレベーターに棺が入らなかったり、家主がご遺体の搬入を断る場合もございます。そのような場合、別料金となりますが、ご遺体の安置場所をご用意致しますので、ご安心下さい。
葬儀社に違いはあるの?
葬儀社ごとに違いがあります。
その違いの中でも特に注意が必要なポイントは「自社で葬儀を執り行っているかどうか」です。
現在、インターネット上で葬儀社を名乗る「葬儀斡旋業者」が増加しています。それら名ばかりの葬儀社は自社で葬儀を執り行わず、下請けの葬儀社へ発注しています。その結果、仲介手数料が発生し葬儀費用が高くなる、または逆に、低めの葬儀費用であっても下請けの葬儀社がその分サービスの質を下げる、そしてクレームになるという揉め事が多くなっております。
いろは葬祭はそれらの葬儀社とは異なり、自社で葬儀を執り行う、実店舗があり地域貢献活動にも積極的に取り組んでいる葬儀社です。
